ママ薬剤師のワークスタイルを語らうオンライン会レポート
2021年11月21日 ママ薬剤師のワークスタイルを語らうオンライン会を開催しました!
申込7名、当日は6名のママ薬剤師さんに参加いただき1時間お話しました💡
今回もオンライン会ならではのぶっちゃけ話や交流があり、とっても濃い時間となりました。
早速内容をレポートいたします!
《Mさん》今年の4月に正社員で調剤薬局に復職(子ども:3人)
《Fさん》今年の9月に時短勤務で調剤薬局に復職(子ども:1歳)
《Tさん》神奈川で薬局を開業し経営中(子ども:小学2年生、4年生)
《Kさん》薬局勤務で現在育休中(子ども:3歳、0歳)
《りかさん》今年の4月に育休から薬局にパートで復帰し在宅ワークの仕事とWワーク中(子ども:2人)
《Nさん》移動中により視聴のみご参加

薬局勤務&在宅ワークのダブルワークの実態とは!?
ふーみん:本日、皆さんが一番気になっていらっしゃるりかさんの薬局勤務と在宅ワークのお仕事のダブルワークのお話を聞いてみましょう!りかさん、在宅ワークのお仕事を始められたきっかけを教えてください!
りかさん:薬剤師さんってほとんど在宅勤務ってないと思うんですけど、コロナ禍で旦那さんがリモートワークを開始したのをみて、いいなと思ったんです。薬剤師で在宅勤務できる仕事って何かないかな?と思い探し始めました。MR時代の経験を活かして、ヘルスケアのコールセンター事業部(DIの電話を取る業務)を始めました。最初の1週間は研修があるけど、それが終わったらリモート勤務可能。空いた時間には家のことをやって、あとは受電を待っている感じです。
ふーみん:なるほど!電話対応のお仕事なのですね。それは医療従事者の方からかかってくるのでしょうか?
りかさん:医療従事者も多いですが、一般の方からかかってくることもあります。薬剤師の資格があれば基本的には対応できるお仕事だと思います!
ふーみん:一日のスケジュールはどんな感じなのでしょうか?
りかさん:9:00~13:00まで薬局勤務。家のことをやって、子供が寝静まった21時~24時にリモート勤務をしています。12月からは調剤薬局を退社して、平日の9:00~16:00で在宅ワークのDIの業務に一本化する予定です。現在だけダブルワークをしています。
ふーみん:夜に在宅ワークのお仕事をされているのですね!夜間で大変な部分もありそうですが、子どもが帰宅する数時間を有効活用できるのはいいですね!皆さんからもご質問はありますか?
***
Fさん:21:00~24:00は固定なのでしょうか?それとも、「この日は長く働けるけど、この日は短時間で」というように柔軟に働けるのでしょうか?
りかさん:融通はある程度きく感じです!会社によってスタイルはさまざまだと思いますが私の勤務先は「今日は少し長く働ける」など相談はしやすいです。
Fさん:理想的ですね!憧れます。
***
Kさん:薬局の方はパートで勤務されてらっしゃるとのことでしたが、正社員との違いとかはありますか?今回在宅ワークのお仕事を1本化されることに決められたのはなぜでしょうか?
りかさん:薬剤師としての基本業務に関してはそこまで大きな違いは無いと思いますが、やはり正社員さんの方が責任のある業務を担っていることが多いように思います。私は薬局に勤務して5年くらい経つのですが、そうすると、正社員になるかどうかのお声がけもあったりするのですが、小規模の薬局なので正社員になるとますます穴を空けられなくなる。子どもの習い事とかを考えると、薬局は辞めてある程度仕事や時間を調整しながら働ける在宅ワークの仕事に一本化したほうが良いと判断しました。ちょうど引っ越しなどのタイミングも後押しになりました。
***
以前、薬剤師としてフルリモートで働けるオンライン薬局YOJO様の取材レポートを公開しましたが、
DIに関する電話対応業務というお仕事で在宅ワークができるというのを初めて知りました。
薬局とダブルワークをした上で、ご自身の生活とワークスタイルを見直し、在宅ワークのお仕事をメインとする決断をされたりかさんのお話、大変参考になりました!!
ママ薬のワークスタイルお悩み①“パートか正社員か”
ここからはママ薬剤師のワークスタイルについて、いくつかのテーマでディスカッションしていきたいと思います!事前に募集したお悩み相談で多かったのが「パート勤務か正社員か」
この話題は毎回のオンライン会で議題にあがるテーマです!それだけママ薬さんの中で大きな選択・決断ということですよね。参加者さんの意見を聞いてみましょう。
Fさん:私が勤めている会社は子どもが3歳になるまでは時短勤務が使えるので、今は正社員のまま時短を使って復帰したのですが、3歳になったらパートタイムにするかもしれません。その時自分がどれだけ働けるのか、働きたいのか、育児とのバランスなどまだ見えない部分も大きいのでゆっくり考えたいと思っています。
Kさん:うちは子どもが就学するまで時短を使えるのですが、とにかく人が少ない薬局で一人目の復帰後は「今日何時まで残れる?」や「この薬届けてから帰って欲しい」などの要望も多く、結局家に着くのが18時くらいになってしまうこともよくあったので、子ども2人いて復帰するのが結構不安です…。あと上の子を幼稚園に入れたくて…その辺も悩みどころです…。
Tさん:私の時代はちょっと前なので、育休制度もまださほど整っておらず、ハラスメント的なこともしばしばありました。2人目の復帰後の時に子どもの体調不良で保育園から電話がかかってきた時に当時の薬局長に「明日の勤務が難しいかもしれません」と伝えると「今からシフトを変えるなんてできるわけがない」という感じで言われてしまいました。私だけではなく周りも含めてママ薬剤師さんがそうやって傷ついて辞めてしまうことが多く、何とかできないかなと思っていた時にチャンスがあり薬局を開業することになりました。今は18時になると自分の薬局ですしサっと閉めて帰れるので心の余裕ができました。あとは夫の家事の協力も大きいですね。
ふーみん:Tさんのご自身の経験から何か薬局運営で工夫されていることとかありますか?
Tさん:うちの薬局はママ薬剤師さんが多いのですが、門前のクリニックの診療時間の関係でお昼が2時間くらい空くのでその時間は皆さん近所に住んでるので一旦帰っていいよって言ってます(笑)その時間で家事をしたり買い物をしたり、参観があれば行っておいでと言ってます!自分も振り返ると出たかったなぁと思うので、そういう部分は柔軟に対応してます。スタッフからは喜んでいただけますね。
ふーみん:素晴らしい環境づくりですね!りかさんは、パート・正社員どちらも経験があると思いますが実際ご経験されてどうですか?
りかさん:これは本当に人によると思いますが、私はパートの方がサっと時間を切り上げて帰れて育児とバランスが取れる感じがしています。どうしても社員の方に負担はいきがちで申し訳なさもあるのですが、パートだからといってデメリットは無いかなと思います。薬局によって役割が多少異なるかもしれませんが、投薬や在宅なども同じようにできますし、ボーナスは無いかもしれないですが時給は自分のやる気と交渉で上げられたりするのでパートでも十分薬剤師としてのやりがいはあると思います。
みなさんのお考えはいかがでしょうか?
ママ薬のワークスタイルお悩み①“仕事と育児の両立”
お悩みの2つめに多いのが仕事と育児の両立です。両立する上での課題や工夫点などをシェアしていきたいと思います。
Fさん:今時短なので、16:00にあがってお迎えに行ったあと病院とかに寄って帰ると18:30くらいになってしまって、そこから夕食を作ったりすると時間に余裕がなくなってしまうことが多いです。皆さんどのように工夫されてますか?
Mさん:私は日曜日に一週間分の夕食の献立を考えて、スーパーで一週間分の食材を買っておきます。それと、うちの子ども達はカレーが大好きなので、一ヶ月のうち二週間くらいはカレーにしてます(笑)週末に大量にカレーを作って冷凍して、あとはチンして野菜を置いておしまい!手抜きしまくりです。
Tさん:うちも18:00に薬局を閉めて帰ってから夕食の支度なのですが、ルーティン化しちゃってます。月曜日はカレーの日、水曜日は出前の日、など。保育園で栄養たっぷりの食事は採ってると思うので、夜は気楽に手軽にできるものにしちゃってます。
ふーみん:割り切るの大事ですね!食事はワーママにとって鬼門なので(笑)長く続けられるよう手抜きやルーティン化の工夫はとても参考になりますね!
Mさん:あと自分時間も両立する上で大事ですよね。私の最近のストレス発散は子ども達より早く起きて好きなyoutubeを見たりすることです。
りかさん:私の場合は先ほどお話した通り、午前中はパートで、夜に在宅ワークをしているのでお迎えまでの時間に家事などがでいていて、あまり時間に追われず両立できているかなと思います!
ありがとうございます!ママ薬さんの工夫ポイントがたくさん聞けました。
その他にもママ薬剤師が働きやすくなるための仕組みづくりや企業側への期待など色々な議論が出ました。
今回もママ薬剤師さん同士で交流・情報交換することで新たな気付きがたくさん得られました。
また開催の際にはぜひご参加ください♪
お読みいただきありがとうございました♡
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません